ITに詳しくなくても大丈夫
特別連続講座
「IT導入スキル」
養成講座
社内にITが分かる人材を
3ヶ月で育成します
特別連続講座
「IT導入スキル」養成講座
〜 社内にITが分かる人材を3ヶ月で育成します 〜
特別連続講座「IT導入スキル」 養成講座
まだまだアナログな中小企業が、IT導入の勘所を理解できるようになる「社内のIT担当者」を育成します。従業員全員がメリットを感じられる社内コミュニケーションの改善やテレワークの導入を実際に行いながら、 DXに向けた体制が自社内でできるようになる3ヶ月・12回のオンライン講座です。
インターネットでの受講が不安な方でも大丈夫です!
受講できるまで担当者が支援します!
受講者のイメージ
社長(従業員約25名以下)/社長の右ウデ役の方/次世代の幹部候補社員・・・など
※受講は福岡市内に事業所等を持つ事業者で、そこに勤務する方に限らせていただきます。











講座テキスト内容(抜粋)
【01】社内のIT担当者の業務内容
【02】ITを導入するメリット
【03】これからの時代の変化に適合していく
【04】IT導入に成功した中小企業の事例研究
【05】コンピューター・インターネットの基礎・基本
【06】独自ドメインを取得して、メールが送受信できるようにする
【07】カレンダーを社内で共有する
【08】ビジネス・チャットをできるようにする
【09】ウェブ会議をできるようにする
【10】Webのフォームと表計算を連動させて業務効率化する
【11】社内で全てのファイルを共有する
【12】議事録をリアルタイムで作ってみる
【13】社内の情報ポータル・ページを作成する
【14】これから導入するならSaaS(クラウドの基礎)
【15】ソフトウエアの種類を学ぶ
【16】自社の課題と目標を明確にする
【17】業務の流れを書き出してみる
【18】導入計画を立案する
【19】社内向けの提案書の準備と提案の練習をする
【20】IT導入を実行していく
講座テキスト内容(抜粋) |
---|
【01】社内のIT担当者の業務内容 |
【02】ITを導入するメリット |
【03】これからの時代の変化に適合していく |
【04】IT導入に成功した中小企業の事例研究 |
【05】コンピューター・インターネットの基礎・基本 |
【06】独自ドメインを取得して、メールが送受信できるようにする |
【07】カレンダーを社内で共有する |
【08】ビジネス・チャットをできるようにする |
【09】ウェブ会議をできるようにする |
【10】Webのフォームと表計算を連動させて業務効率化する |
【11】社内で全てのファイルを共有する |
【12】議事録をリアルタイムで作ってみる |
【13】社内の情報ポータル・ページを作成する |
【14】これから導入するならSaaS(クラウドの基礎) |
【15】ソフトウエアの種類を学ぶ |
【16】自社の課題と目標を明確にする |
【17】業務の流れを書き出してみる |
【18】導入計画を立案する |
【19】社内向けの提案書の準備と提案の練習をする |
【20】IT導入を実行していく |
「IT導入スキル」 養成講座 受講者の声
※ 類似事業、類似内容の講座の受講者に取材した内容をもとに再構成しています。

牧場 経営者 45歳 男性
銀行から支援を受けるためにも経営の見える化をしたくて受講しました。
基礎の基礎から学べて、単なるITツールの使い方だけでなく、IT導入の意義や経営改善の考え方が身について、早速、実践しています

布団店 店長 59歳 女性
この先、事業の後継者を考えたり、従業員を採用してチームでやっていく上で、デジタル化が必要だと感じていました。事業に必要なデジタルの基礎知識を学べる場所も少なく、相談できる相手もいなかったので受講してよかったです。

サービス業 29歳
IT導入の必要性は感じていたが、どこから手をつけたら良いのか分からず、社員の高齢化で、社内の抵抗もありました。しかし、IT導入で人員削減を目標にしないことを社員に伝え、楽しんで覚えてもらえて、コストも安く推進できています。